年金というと、老後の生活を支える「老齢年金」のイメージがありますが、現役世代でも、病気やけがなどで障害が生じたときには、「障害年金」が支給されるのをご存じですか。障害年金は、眼や耳、手足などの障害だけでなく、がんや糖尿病などの病気で長期療養が必要な場合なども、支給の対象になります。障害年金を受けるためには手続きが必要です。
→障害年金について詳しく知る
こんなことでお悩みですか
障害年金を受けられるのは、公的年金に加入し、一定の保険料納付要件を満たし、かつ、障害の状態などの障害年金の支給要件を満たしている方です。 初診日に加入していた年金の種類(障害基礎年金・障害厚生年金・障害共済年金)によって条件が変わってきます。
→受給条件について詳しく知る
支給される障害年金の額は、加入していた年金や障害の程度、また、配偶者の有無や子どもの数などによって異なります。 障害基礎年金、障害厚生年金、障害手当の額は、物価や賃金などの変動に応じて、毎年見直しが行われ、その年度の支給額に反映されます。
→受給額について詳しく知る
当事務所では、初回相談無料にてご相談をお受けしております。 「障害年金が受給できるかわからない」「何をどうすればいいかわからない」「相談したい」等、些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
→その他の質問はこちら
→お問い合わせ・ご依頼について
※障害があれば必ず受給できるとは限りません。まずは、ご相談ください。
請求をして不支給になった場合や決定された等級に不服がある場合、60日以内に「審査請求」という不服申し立てができます。
初診日が65歳以上の方、65歳以上で障害の状態になった方は、原則受給できません。(例外的に受給できる場合があります。詳しくはご相談ください)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選ばれる3つの理由
障害年金の申請・手続きを女性社労士が安心サポート!
□夫が病気(ケガ)で働けなくなった。
□年とともに症状が悪化して、日々の生活が辛くなった。
□周囲に相談できる人がいない。
□自分が障害年金を貰えるかどうかわからない。
□自分で申請しようとしたけれど、難しくて断念した。
□ご家族に障害を抱えてしまった方がいて、ご本人に代わって相談してみたい。
□障害者手帳を持っているけど、障害年金も貰えるの?
など、いろいろなお悩みを抱えていらっしゃる方、ぜひ大隅障害年金センターへお問い合わせください。
田所 由美子
申請の流れ
お電話かメールで相談のご予約をお願いいたします
※外出が難しい方には出張相談も承っております
初回相談(30分)無料で実施中!
当センター相談ルーム、お客様のご自宅、またはお客様ご指定の場所にてご相談を承ります。
面談にて、必要事項(発病から初診日、現在に至るまでの病歴、年金の納付状況等)を確認させていただきます。その後、料金や手続等のご説明をさせていただきます。
※遠方の方の場合は、交通費のご負担をいただくことがあります。
※相談表を印刷して記入し当日お持ちいただくと対応がスムーズです。
ご了解・ご納得いただいた場合に委任契約の締結となり、着手金をお支払いただきます。
当センターにて、申請に向けて作業に入ります。必要添付書類をそろえて、裁定請求書を提出いたします。
必要に応じて、年金事務所等との折衝もおこないます。
障害年金の決定には、裁定請求書の提出から約3~4か月ほどかかります。
※ケースによっては、もう少しお時間がかかる場合もあります。
※請求をして不支給になった場合や決定された等級に不服がある場合、60日以内に「審査請求」という不服申し立てができます。
大隅障害年金サポートセンター
〒893-0004
鹿児島県鹿屋市朝日町11-1
全国社会保険労務士会連合(会登録番号 第46090007号)
鹿児島県社会保険労務士会(会員番号 第4610405号)
鹿屋市商工会
TEL 0994-45-7737 FAX 0994-36-5788
営業時間 平日9時~17時